2013年12月7日土曜日

「まんがでわかる7つの習慣」読了。エッセンスはマンガでも。

意欲、知識、スキルが必要でそれを習慣によって定着させ、真の成功へと変えていくことが大事。



主体的

「与えられた環境でどう振る舞うか」
組織のメンバーであれば、必ずそこには文脈がある。その文脈の中で、受動的になるか能動的になるかは大きくことなる。文脈のなかで自分自身でリーダーシップを発揮し、その文脈の枠を超えて新たな価値を生み出すことは可能だと思う。難しいけどね。組織は会社員であろうがなかろうが、いきている限り存在する。そこにプラスアルファをどれだけ付加できるか、それも面白いだろう。結局、自分商店の判断は自分でするしかない。

ゴールの意識

「閉塞感や倦怠感たっぷりだけど、それを捨ててまでやりたいことがあるかと考えてみたら、結局自分には何も見つからなかった」
多くの人が当てはまるはずだ。自分も多分同じだと思う。ただ、それを他責にしているかぎり、何も進歩しない。まず、他人軸や他人価値観ではなく、本当に自分自身が何をやりたいのか、自分自身と向き合うことしか解決策はないだろう。自分が子供のころ何をするのが好きだったのか、よく考えることがある。無邪気に楽しめること。自分自身にタフクエッションしてみるか。

「マネジメントはリーダーシップがあって初めて意味がある。時間調整やタスク管理などは、目的が明確だからこそ必要になってくる行動だ。まず目的は何かを考える習慣を付けよう。そして目的に向かって自分を導くリーダーシップを常に意識しよう」
まさしく、そうだよ。管理だけではダメなんだ。リーダーシップが必要、牽引する論理と熱量が同居していないと。

「コヴィーは中心に置くべきなのは『原則』だという。公正さ、誠実、勇気などの原則は、普遍的で価値を失うことがない」
松下幸之助氏、稲盛一夫氏と同じだ。どっちが先か後かは関係なく、このレベルにいる人達が身につけている価値基準なのだろう。私利私欲のために行動している人間には、人を「永続して」リードしていくことが出来ないということなんだろう。

優先順位


「『時間管理』という言葉そのものが間違っているという考え方だ。問題は時間を管理することではなく、自分自身を管理することだからだ」
ここは難しい、時間に追われる生活をしていると、こうなってしまう。でもこの考え方を知ったことがまず一歩として重要である。
そして、緊急・重要の2軸の考え方がでてきた。この習慣を身に付けることはこの多様でスピーディな世の中では必須の能力なんだろう。
そして、緊急ではないが重要なことが人生の栄養になると書かれている。これは筋トレと同じで、習慣化するしか方法がない。

win-win

「勝者がいれば敗者がいると考えるのは間違い」
「三方良し」これも過去の日本の経営概念だよね。さらに上をいくwin-win-winだけど。自分の箱をでないことには始まらない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/近江商人

傾聴力

「人は話すことに快感を感じる生き物なんだ だからみんな自分の快楽を優先してしまう」
正論だけでは、人は何も行動に移さない。共感が大事なのである。相手の話に感情移入して相手の目の奥の心を見て、相手の想いを半分こしてみることをトライしてみよう。「半分こ」は尊敬する人の言葉。借用借用。


シナジー

「本当の意味で効果的な人生を生きられる人は、自分のものの見方には限界があることを認められる謙虚さを持ち、心と知性の交流によって得られる豊な資源を大切にする」
自分の価値観とは異なる多様性を認めることから始まる。これには謙虚さが必要で、なかなか難しく、排除しようという言動に走ってしまう。1+1を2以上にさせていく、防衛でも妥協でも説得でもなく、相乗効果を出すにはお互いが最高に面白くなる空間を作り出すような、子供の秘密基地感覚をマインドに持つことが、今の時代にはあっているのかもしれない。バンド感覚ということばが、MOVIDAの孫泰三さんやYahoo!の宮坂学さんも言っている。積極的にトライしてみよう。


刃を研ぐ

これが習慣の意味するところか。忙しく日々に謀殺されてしまうと、草刈りばかりしていて、カマの刃が錆びてくる。刈取ることと同時に自分の刃を磨く努力を同時にしないといけない。それには、筋トレ習慣が大事だ。人間はその簡単なことが一番難しいんだよね。当たり前のことを当たり前に継続してできること、それも能力の1つなんだろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿