2015年1月30日金曜日

1週間全部俺!第7弾 自分の殻を破る。質より量という越境





このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の84日目(2015/1/30)の記事です。

かつ、1週間全部俺!第7弾。バトンを繋げ、100日まで繋げ!
私自身のようやくの最終日。長かった。

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。


ふりかえり


最終日は9回分を振り返ってみる。

(1)会社間の越境:人材交流 (15日目 11/22)
  http://araratakeshi.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html

(2)くにの越境:脱藩 (72日目 1/18)
  http://araratakeshi.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html

(3)仕事場の越境:合宿 【1週間全部俺:壱】 (78日目 1/24)
  http://araratakeshi.blogspot.jp/2015/01/11.html

(4)上司タスクの越境:役職を越え 【1週間全部俺:弐】 (79日目 1/25)
  http://araratakeshi.blogspot.jp/2015/01/12.html

(5)会社文化の越境:転職 【1週間全部俺:参】 (80日目 1/26)
  http://araratakeshi.blogspot.com/2015/01/13.html

(6)業種の越境:サッカーコーチ 【1週間全部俺:肆】 (81日目 1/27)
  http://araratakeshi.blogspot.com/2015/01/14.html

(7)地域の越境:コミュニティ登壇 【1週間全部俺:伍】 (82日目 1/28)
  http://araratakeshi.blogspot.com/2015/01/15.html

(8)職種の越境:マネジメント職 【1週間全部俺:陸】 (83日目 1/29)
  http://araratakeshi.blogspot.com/2015/01/16.html

(9)質より量で越境:自分の殻を破る 【1週間全部俺:漆】 (84日目 1/30)
  http://araratakeshi.blogspot.com/2015/01/17.html



質より量(時間と空間)


大小、長短、強弱、色々書いてきたが、どれもこれも、場所・会社・時間・空間・現在・過去・業種・職種・役職・ポジションという境を越えることを述べた。ベースには個人のマインドを越えるということを綴ってきた。
これって、DevLoveか?越境か?という声が聞こえてきそうだが、マイウェイを突っ走る。

量が質を凌駕することもあるだろう。それを自分自身でTRYしてみたわけだ。まず、一歩を踏み出す。先はどうなるか分からないけど。
越境という単語からリンクする事柄を自分なりに考える1週間。この思考体験は、やっていてかなり面白かった。


なぜやったか?


あー、そもそも何故やったのだ?

1/11の夜、2回目の記事の原案が書き終わったあたりで、突然スイッチが入ってしまったのだ。
100日までバトンを繋げるために自分ができることは何かないか?と思ってしまったのだ。当時、あと23枠のスペースが残っている。どうする?(今日でもまだ、6枠足りてない)。そこで、1週間の7日分を、まず引き受けようと思ったのだ。そこで思い付いた「俺の○○」。
思いたってすぐ、1週間全部俺!を依頼した。自分のエモさに笑いが止まらない。

承諾してくださったDevLoverの皆様に本当に感謝・感謝。
1週間、大変だったけど。自分で決めて自分で行動することは楽しいのだ。

MAZDA TVCM「Be a driver. 2014」篇

自分の行く道は、自分で決めたほうが、楽しいに決まっている。
人生の、ドライバーになろう。


私はたかが1週間だけど、さらに上がいる。月とか年という単位の方々もいる。もう尊敬の念しかない。

Tableau Software Tips&Viz(全部俺) Advent Calendar 2014



Vim Advent Calendar(2012-2014)




まとめ


自分で決めて自分で行動する。仕組みや他人のせいにしていても何も始まらない。不平不満で世の中や人が変わるのであれば、いくらでもすればいい。だが、多分変わらない。その負のエネルギーは自分自身をも不快にさせる。口だけのアイデアでは全く世の中は変わらない。

正のエネルギーに力を注ごう!

そのためには、結局は自分で行動するしかないのだ。自分自身と向き合うしかないのだ。自分の殻は、自分で破るしかないのだ。他人に言われて行動するなんてつまらない。

Be an Agile Driver!

全9回、駄文を読んでくださった皆様! 本当にありがとうございます。


さぁ、自分の殻を破れ!大きく破れ!




次は


ようやくバトンタッチ。
明日は、Hideaki Itoh(@itow_ponde)さんです。

師匠、よろしく お・お・お願いし・しします。あ・あ・あとは、た...た...頼n...バタ... .... ...

か〜ら〜の〜〜〜
.
.
.
.
復活の予感w

俺はしぶといのだ。.


2015年1月29日木曜日

1週間全部俺!第6弾 エンジニアからマネジメントという越境




このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の83日目(2015/1/29)の記事です。

かつ、1週間全部俺!第6弾。バトンを繋げ、100日まで繋げ!

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。


エンジニアからマネジメント


あと2回の投稿がんばるぞね。
今回は、下記の内容について再度ブログで深堀してみようかな。

2014/08/23 DevLOVE甲子園 心チーム 2回の表
「マネジメントのキャリアってどうなの」
http://www.slideshare.net/araratakeshi/devlove2014-38297540


私は今、社内で一番大きな部署を任されている。事業戦略等の会社を動かす会議体の一員でもある。

つまり、色々な意味でマネジメントに直面している訳である。

マネジメントとは、言葉の定義はどうであれ、深い歴史があり、人類が家族を越えて共同生活を始めた時から存在すると思っている。

近代マネジメントという意味では、テイラー、ファヨール、メイヨーなどの考え方から派生してきたと言っていいだろう。

いろいろな経営書やビジネス書で学んでいくと、私の好きなアジャイルのXP、Scrum、Leanで学んだことが次ぎから次ぎへと出てくる。

トヨタ生産方式やTOCやホンダのワイガヤのエッセンスなど、日本の高度経済成長を支えた現場力なども、アジャイルプラクティスやマインドに凝縮されて存在している。

当たり前と言えば、当たり前なのだが、アジャイルソフトウェア開発宣言(http://www.agilemanifesto.org/iso/ja/)の17名の賢者達が、過去のマネジメントや実践を通して、パタンへと凝縮していったのだから。

知の巨人達が実践し・学び・開拓したマネジメント手法が、これらのアジャイルのフレームワークやパタンや開発手法に織り込まれている。
知識労働者の管理方法、師弟関係での育成方法、サーバントリーダーシップ、そして謙虚さという人間力や、チームの組織論など。

マネジメント職は、これらの方法論を使って組織全体で成果を出さないといけない。
その成果とは、業績UP。財務的成功は必須条件なのである。

しかし、短期的視点と長期的視点で見るとそれだけでは足りない。財務的成功と同等以上に必要なものがある。
その足りないものとは、組織文化を創造するということだ。財務と両輪であることは事実だが、 私はこちらが達成できなければ、長続きはしない。

定量的に測ることができな いからこそ、マネジメントが着手しなくてはいけない領域が、この文化の育成なのである。

エンジニアで実施してきたプログラミングや設計・テストなどとは全く違う世界である。
つまり、作っていたソフトウェアという成果物ではなく、チーム・組織で成果を出すという仕事である。同時に良き文化も形成しなければならない。

私は失敗を恐れず邁進しないといけない。自分がエンジニアとして最も働きたいと思った世界になるように。

前職の経営陣が私に教えてくれた。
お前の失敗はまだ甘い。本当の失敗は役職が上がらない限りできない。

失敗がたくさん待ち構えているのだろう。チャレンジぜよ。(健康も忘れずに)


さぁ、職種も乗り越え越境だ!



次は


明日もです。明日はどっちだ!(あしたのジョー風)

2015年1月28日水曜日

1週間全部俺!第5弾 関東から関西でという越境




このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の82日目(2015/1/28)の記事です。

かつ、1週間全部俺!第5弾。バトンを繋げ、100日まで繋げ!

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。


関東から関西へ


今日は短め目。(ネタが尽き始めてきたわけではない)

2014-05-16(金)にDevLOVEにて、当社の現場ということで、下記勉強会を開催させていただいた。


「駅すぱあと」を支える開発 〜9262の可能性を繋げ!〜





その運営と発表の感想は、下記のブログに書いた。大変つたない文章だ。まぁいっか。

勉強会と祭りと私。Happyアドレナリン



DoorKeeperにはたくさんのキャンセル待ちが発生もした。当日来ていただいた方々には本当に感謝・感謝。発表後の懇親会も非常に盛り上がり、いたる所で当社の社員と参加者の方々での話が盛り上がっているのだ。本当にありがたい機会だった。私自身、運営にも注力し、かつ、登壇もした。達成感は半端なかった。


このありがたい機会に対して、再度お声がけをいただいた。関西にて。そう、
今度はDevLOVE関西にて。


「駅すぱあと」を支える開発 〜9262の可能性を繋げ!〜(DevLOVE関西Ver)
2015-02-07(土)



京都のはてなさんの会場を御借りして開催させていただく。DoorKeeperで募集を開始して、2日で満席となった。これまた、本当に感謝・感謝である。


どこの会社のサービスであったとしても、公共交通機関の乗り換え案内サービスを支えている技術に関して、多くの人が関心を持ってくださっているのは本当に嬉しい。


その期待を裏切らないように、心して準備・発表をせねばならない。心が引き締まる。


さぁ、新幹線に乗って越境だ!





次は


明日もです。明日はどっちだ!(あしたのジョー風)

2015年1月27日火曜日

1週間全部俺!第4弾 異なる業種という越境




このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の81日目(2015/1/27)の記事です。

かつ、1週間全部俺!第4弾。バトンを繋げ、100日まで繋げ!

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。


異なる業種の人と交わるという越境


もうネタがない。DevLoveなのか?越境なのか? 気にするのはやめよう。バトンを繋ぐのだ!

やく10年前、仙台にいる頃、小学生のサッカーコーチをしていたことがある。全国大会にも何度も出ているチームで、ACジュニオールという。

U-12 日本代表候補も何人か排出している。
今年も、まず、東北のナショナルトレセンに2人参加するみたいだ。

ナショナルトレセンU-12 東北(2015)
http://jr-soccer.jp/2015/01/22/post32130/2/


震災の後、仙台にお見舞に行った時、監督がブログにアップしてくれている。ちょい若いなぁ俺。
http://acjunior1999.blog121.fc2.com/blog-entry-451.html


その数ヶ月前のこのブログには、仙台にゆかりのある、あの日本代表の10番が遊びに来ていたりする。すげー。
http://acjunior1999.blog121.fc2.com/blog-entry-442.html


話を本題に戻そう。

子供たちと接することで、本当に多くのことを学ばせてもらった。
基本的に保護者会なるものが存在せず、父兄のコーチ参加も存在しなかった。チーム運営は監督、監督の奥さん、コーチ陣で行っていて、各学年の試合、審判、練習、合宿などなど、様々なタスクがあった。子供たちでできることは、どんどん任せて、常に頭をONの状態にして、率先して行動できるようにと教えていた。

保護者からは、以下の言葉をもらったりしたのを思い出した。
週末、子供たちをあずかってくれるなんて、なんて手のかからないチームなの!保護者会がないなんて最高じゃないですか!うふふふふ。
でも、遠征や合宿など、様々なことが発生するので保護者の負担は計り知れない。


低学年の練習はもう動物園状態だった。あっちでギャー、こっちでワー。ものごとを正確に意図した通りに伝えるのさえ難しい。伝えたつもりになってはいけない。伝わったかが重要なのだ。

コーチは見本とならなければならないし、育成もしなくてはいけない。試合に勝つ事も自信を持たせるために重要になってくる。そしてサッカーの楽しさを忘れさせないようにしないといけない。これ重要。


保護者や子供たち接するという機会は、ソフトウェア会社で働いている限りあまり縁がない。こういった地域への越境も人間形成にとって最高の財産になる。人との繋がりも。

そして、何よりもこのチームで学んだ一番重要なワードは「感謝」という言葉だ。

親に感謝しよう、対戦相手に感謝しよう、好きなサッカーができることに感謝しよう。そのためにできることをサッカーを通して精一杯努力しよう。サッカーが上達するよりも前に、立派な人間になることを目指そう。それをサッカーを通して。

そんなフレーズがこのチームにはあったのだ。今考えると人を引き寄せるミッションであったわけだ。

このミッションに私も引き寄せられたのだろう。監督の人間的魅力と一緒に。私の責任と関与なんて、監督のそれに比べたら比較にならないほど小さいものだ。今、考えるとビジョナリーとフォロワーの立場と責任の重大さが、ここに凝縮されていたのだ。組織運営の秘訣も。

子供たちを指導している以上、自分自身がそのミッションや「感謝」という言動を実践しないといけないのだ。
この言葉が、今の私のベースになっている。大人になってからでも自分のコアになるエッセンスを吸収できるのだ。

この時の経験が、今のIT勉強会などで、ビジョンやミッションをもとに運営を実施する姿勢へと繋がっている。

ITやソフトウェア業界だけではなく、他の業界・業種の方々と心から真剣に接することで、人として磨くこともできる。まだまだ自分は磨きがたりないが...

世の中、色々なことがその本質で繋がっていたりする。人間力を磨くためには、人とのコミュニケーションが重要になってくる。我々が展開しているのは、ほとんどが、人が使うサービスだからだ。人を知らずして、人とコミュニケーションをとらずして、人が本当に欲しいものが創れるのだろうか?

さぁ、スマホやPCの前から飛び出して越境だ!

次は


明日もです。明日はどっちだ!(あしたのジョー風)

2015年1月26日月曜日

1週間全部俺!第3弾 転職という会社文化の違いを体験する越境

(引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/伊達政宗)


このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の80日目(2015/1/26)の記事です。

かつ、1週間全部俺!第3弾。バトンを繋げ、100日まで繋げ!

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。

転職という会社を変えたという越境


今回は、下記の投稿に書いたオーストラリアに脱藩する前の話を書いてみたい。


DevLOVE Advent Calendar 2014 越境 72日目担当(1/18)
くにの越境:脱藩
http://araratakeshi.blogspot.jp/2015/01/blog-post.html


20年近く前、VisualBasic全盛期のWindowsクラサバ全盛の時代の話。
私は、新卒で横浜の会社でプログラマとして働いていた。
官公庁の業務でソフトウェアを提供したり、南極観測船にシステムを提供したり、とある船に乗り込んだり、外洋でとあるLANシステムを提供したり、はてまた、新聞を読むだけの定年前の人達が10人くらいいる部署があったり、コピーだけをとる専門の人がたくさんいたり、あ、コピーセンターという部署があったり、図書館があったり、天然芝のフルサイズのサッカー場があったり、敷地内に病院があったり、二日酔いで点滴をしてもらったり、旅行代理店があったり、地下トンネルがあったり、社内銭湯があったりと、 まぁ昭和の日本を支えた日本 を 象徴する大企業というものを味わった。とてもとても良い経験をさせていただいた。

当時、自分よりプログラミングに優れている人が部署内にいないことで、自分のスキルを上げるべく、私は転職という道を選んだ。

私も若かったのだろう。退職届けの後、かなり衝突もした。

がしかし、「辞めるまで誠意をみせてよく頑張ってくれた!」という言葉を尊敬する2段上の上司からもらった時は、伝わる人には伝わるんだということを学んだのだった。でも、逆の立場で考えると、自分は相当甘甘甘ちゃんだったと今でも思う。

でも、まったく後悔はしていない。辞めていなかったら今の自分は絶対に存在していないだろうし、もっと、ぐうたらなスーパーシュガー社員になっていたことだろう。


そして、仙台のとある会社にジャンプした


この会社では、本当にたくさんのことを学べた。毎日が楽しくてショウガなかった。
厳しさも同時にあった。年俸制だったので、毎年契約更改があるのだ。あたなの1年の給与はこれですという提示が毎年ある。
かなり緊張もするが毎年保留していた。考える時間をくれ!と。今更だが生意気にもほどがある。若さほど素晴らしいものはない。

この会社では、出版業界の方々と一緒に仕事をする機会が多々あった。日経BP社の取材、翔泳社のムックへの執筆、技術評論社への製品紹介記事の執筆、カンファレンスへの登壇、出版社の開催する1週間技術セミナー講師など。他に、サンノゼでのJavaOneカンファレンス海外研修など、通常のソフトウェア会社であれば経験できないことを、まっこと、たくさん経験させてもらった。感謝の念しかない。
自分の価値観や人脈など、ここでの経験は自分の人間形成にとってかけがえのない宝物となった。

今でも、逆境に立った時、当時の先輩や経営者なら、どういう行動をとるだろうか?と判断基準にすること多々ある。心から尊敬している。

そして、経営書やビジネス書に書かれていることが、これでもかと実践されていることに、今になって気づいている。
当時はまったく気がつかなかった。離れてみること、マネジメントを勉強することでこれらが分かってくる。

働きやすい環境づくりに、そうとう力を入れている。従業員満足度を高める施策が豊富にあったのだ。

例えば、
  • 1年1回の全社員総会でのバーベキュー
  • ホテルでのクリスマスパーティ
  • エスプレッソマシン
  • フリードリンク
  • 各種スポーツ大会
  • 月1誕生会
などなど、数えればきりがない。とにかく社員を大事にしてくれているのだ。

そんな会社を辞めてしまった自分の若さや至らなさが情けなくなってくるが後悔はしていない。

振り返ると、こんな良い会社は中々存在しない。経営陣の力やリーダーシップ力なんだろう。

書いていて、思い出したことがある。当時、サムライ・アライ(韻を踏んでる)と呼ばれたことがある。
成果として自分に厳しく業務にあたっていたことに対して、とある経営陣の方からそう呼んでいただいた。当時は当たり前だと思っていたが、なかなかそんな偏屈な人間はいなかったようだ。

そんな良い会社ではあったのだが、まとまった勉強をガッツリしたくなってしまった。昔も今も勉強ばっかりしている気がする。
その衝動を押さえられなくなって、そう、脱藩(くにぬけ) をしたのだ。

退職時には前回の教訓が活かされ、円満退社させていただいた。周りの方々に本当に恵まれたということである。本当に感謝である。

2度の転職するにあたり、多くの方に迷惑をおかけしたのだろう。私を成長させてくださった皆様に本当に感謝している。
心の奥底から
I really appreciate it.


横浜の大企業と仙台の強力な企業での越境の経験談でした。(決して、転職を薦めている訳ではない)

そして、脱藩へと続くのである。


世界に飛び出せ!
さぁ、飛行機に乗って越境だ!


いやいや、脱藩や転職以外に方法はないだろうか?
他の文化を知るにはどうしたら良いだろうか?
転職しなくてもできないだろうか?
そんなことを考えたのが、下記の投稿だ。

会社間の人材交換・人材留学という越境(11/22 Advent Calendar 15日目の投稿)
http://araratakeshi.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html


転職? いやいや
脱藩? いやいや

繋がった。めでたしめでたし。

次は

無限ループに繋げたので、そろそろネタがなくなってきた感が満載であるが、

明日もです。明日はどっちだ!(あしたのジョー風)

2015年1月25日日曜日

1週間全部俺!第2弾 役職を越えるという越境


このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の79日目(2015/1/25)の記事です。

かつ、1週間全部俺!第2弾。バトンを繋げ、100日まで繋げ!今日はあっさりめ。

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。


役職を越えるということ


とある経営課題にて自分より上の役職の人達と議論をするファシリテーターをやることになった。会社の経営戦略に近い内容のものだ。

上層部も反対しづらい。なぜなら、課題が明確になっており、長年先送りしてきたことであれば、抵抗する理由がないからだ。

やることになったはいいが、大変だ。
既存の自分の経験にないことだし、越境しているので、空気感もタスクもなかなか掴めない。

スケジュール調整、アジェンダづくり、議中のコントロール、提案資料作成依頼、資料のまとめなど、やるタスクは山積なのである。
それをリードする。やりがいはある。失敗なんぞ何も無い。前進するのみだ。
ゴールがはっきりしているので、あとは、邁進して小さく分解した項目をぶっつぶしていくだけなのだ。

ただ、脳みそから蒸気が出る。会議中も、会議後も。疲労感半端ない!!
こっちが熱量をもって取り組まないと、結果がついてこないのだ。

みんなを引っ張るリーダーシップとフォローするサーバントリーダーシップの両方が同時に必要になる。 これを体験できたことは、私にとって財産になった。これまでこんな経験はしたことがない。まぁ、普通のビジネスマンであれば、基本ないだろう。




もし課題が明確になっているのであれば、企画を提案してみてはどうだろうか?
心意気さえあれば、越権行為とは見られないだろう。どこもかしこも、そんな政治では会社は動いていない。

もちろん、あなたの信頼貯金の残高にもよる。足りなければ融資を社内に求めよう。絶対共感する仲間がいるはずだ。


さぁ、ポジションを忘れて越境だ!





次は


明日もです。明日はどっちだ!(あしたのジョー風)

2015年1月24日土曜日

1週間全部俺!第1弾 合宿という越境


このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の78日目(2015/1/24)の記事です。

かつ、1週間全部俺!第1弾。
とうとう、はじまってしまったよ1週間。バトンを繋げ、100日まで繋げ!

昨日は、猫飯さんの体験から実感した“越境”でした。“子連れで勉強会参加”という響きで、会場が幸せの笑顔で満ちあふれる映像が浮かんできますねぇ〜!読んでいて微笑んでいる自分に気がつきました。

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。


働く時間と場所という越境の話


イケている会社は、よく合宿なるものをやっている。週末にかけて、会社の問題・課題等を一気に集中検討して解決してしまうというやつだ。
サイバーエージェント社の役員合宿などが有名だろう。ホンダのワイガヤや翔泳社の未来会議も参考になる。


日経ビジネス:サイバーエージェント「課題は全部『合宿』で潰す」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131217/257187/?rt=nocnt


世界一を生んだ秘訣は、なんと「ワイガヤ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110920/222724/


『組織パターン』の版元「翔泳社」が実際にやってみた! 組織改革を目指した課題抽出&解決ワークショップ
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5516



合宿という括りにしなくても良いのだが、まぁ合宿を開催するのだ。いつも勤務している社屋とは違う場所で。時間も週末の土日など使って。
異なる環境で実施することで、アイデアの発散力やブレストでの乗っかり上手を加速させることができる。電話での中断などまったくない。全員集中した参加ができるのだ。


当社もやってみた


半年かけて行ったプロジェクトが失速気味であったため、手札と気力の低下に刺激を与えるためと原点回帰をするために集中する機会を設けたのだ。
で、で、で、なんと合宿所の隣の部屋には、日頃お世話になっている◯ル◯◯◯ーク◯◯さんという偶然が重なり、始まる前からテンションがMAX!。

話を戻そう。
合宿には明確な目的とゴールの用意が重要だ。それからタイムテーブル、ファシリテーター、グランドルール、最終意思決定方法、振り返り、 ランチ方法もあらかじめ決めておいた方がよい。
そして、脳内アドレナリンを刺激する糖分も。
結構忘れがちになるのだが、次のActionを当日中に決めておくことが重要である。やりっ放しにしてはいけない。

まぁ、参加者の心意気があれば、必然と磁場が生まれてくるだろう。
お互いの意見をぶつけ合い、心に語りかけ、本質を出してコミュニケーションしていく。決して喧嘩をするわけではない。
結果を出すためにそれぞれが率先して手を動かすのだ。全員合意のもとのゴールを達成するために。

合宿後には、その成果だけでなく、チームビルディングにも役に立つ。全員のコミットメントのもと、それぞれが自走すれば、合宿前よりもPowerが出せるからだ。
もちろん、それぞれのメンバーの記憶や体験が、今後の行動特性にも反映・影響してくる。
単なるお客さん状態で参加してしまったら、このメリットはほとんど享受できないだろう。残念だが、自分自身との戦いなのである。


もちろん、合宿終了後には、さらなる懇親を深めるためにお酒はありだ。
チームビルディングができたあとの、達成感ある酒はうまいぞね!

参加者全員の感想が、またやりたいというポジティブな意見。個人の休日の貴重な時間なのに大変ありがたいことだ!

合宿でやって良かったプラクティス

  • お昼は全員で一緒に食べる
  • BGMは効果的で場をしらけさせない
  • 前日までに目的と合宿ゴールの共有ミーティング30分
  • 事前用意のタイムテーブルの掲示
  • グランドルールの掲示
  • 自分事感醸成のため役割分担
  • ファシリテーター交代制
  • 朝会でそれぞれの意気込みコミットメント
  • 休憩はしっかりとる
  • 糖分補充用お菓子
  • ふりかえり・YWTM
  • 次回にむけたアクションプラン
  • 懇親会

まとめ


みなさんも、是非、合宿という越境の一歩を踏み出してみてはどうだろうか?
上司が不安を抱えているプロジェクトの大幅遅延や山積課題を解決する合宿であり、あなたの肚のくくりの姿勢が伝われば、高い確率で合宿を承認してくれるはずだ。
もちろん第一歩目は、成果を出すことに集中した方が良い。磁場の濃い空間を合宿という手段で体験してみてはいかがだろうか?絶対にオススメである。

さぁ、会社を飛び出して越境だ!

次は


明日もです。明日はどっちだ!(あしたのジョー風)

2015年1月18日日曜日

脱藩せよ

(引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/坂本龍馬)


このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の72日目(2015年1月18日)の記事です。Advent Calendarの2回目の投稿です。
昨日のエントリーは、@だいごろうさんの「越境について〜固定概念からの越境〜」でした。

自己紹介


駅すぱあと」という経路案内・乗換案内サービスを提供している会社で働いている。ほんの数年前までエンジニアをしていたが、現在は管理職という名のアジャイル大好き人間で&エモい人。

脱藩


「脱藩」と書いて「くにぬけ」と読む。
(引用:竜馬がゆく 第2巻  P.398 著 司馬遼太郎)
江戸末期、竜馬は土佐から脱藩した。
当時、脱藩は大罪である。主君への裏切り行為であるからだ。御家はおとり潰しになる可能性もあり、家禄もどうなるか分からず、罪は新類縁者におよび、当人は藩には戻れず、横目役などに捕まれば死罪にもなる。

しかし、今は平成の時代。この藩命は跡形もなく、自由に国抜けできる。
私の言う「くに」とは、会社という単位でもなく藩(県)という単位でもない。
日本という国である。

決して会社を辞めようという薦めではないw。



私は脱藩した


新卒後、生麦村(生麦事件で有名)付近の会社と、仙台藩にある会社で社会人を10年くらい経験したあと、南半球の袋熊(コアラ)や跳躍者(カンガルー)が生息する濠太剌利国(オーストラリア)に脱藩した。

米国国家航空航天局(NASA)から宇宙に旅立った毛利衛さん(http://ja.wikipedia.org/wiki/毛利衛)が通っていた大学院で勉学に勤しんだ。彼に憧れて(半分法螺である)。

(引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/フリンダース大学)



外から内を見ることの重要性


南半球では太陽の動き方が逆である。天才バカボンの世界である。♬ 西から昇ったお陽様が...いや西から昇らない。東から登り北の空をめぐるのだ。
そして、日当りの良い部屋は好まれない。暑すぎるのだ。日陰の方がいいのだ。私の住んでいた地域の話だが。
正反対なのだ。

まぁ、そんなことは置いておいて、くにぬけすることで、外から見え、内との比較ができるようになる。これは海外で生活した人なら似たような感覚を持つはずだ。

文化、道徳、宗教、動物、食事、住まい、家族関係、価値観など、諸外国の人との会話で、「お前の国はどうなんだ?」って聞かれる。
そんなこと、あえて考えたこともなかった。日本に住んでいれば、周りとの暗黙知であるから考える必要性がでてこない。
諸外国の人達に聞かれてあらためて考え、言語にし、コミュニケーションをとるのだ。自分の国をふりかえるのだ。

半分、海外に憧れて脱藩したところもあるのだが、日本の良いところをたくさん見つけられた。

サービスは過剰すぎるほど丁寧だし、おもてなしも最高である。おつりの計算、時間、仕事のスケジュールなどは、これでもかというくらい正確である。水が奇麗で豊富であり、食文化がいたる地域にある。この地域食文化は日本特有なのかもしれない。北海道から沖縄まで、土地々々のご当地名産品やお酒や醤油がある。それを目当てに旅行もできる。それぞれの土地の日本食のおいしさは格別である(これ1番重要)。

もちろん、同じくらい濠太剌利国(オーストラリア)の良いところもたくさん見つけたが、それはまた別のお話しとして。



考え方


世界という視点に立つと、ヨーロッパ、アフリカ諸国と比べると、アジア各国の人達とは考え方や文化が非常に近いことに気づく。
その中でも、韓国の方々とは本当に近い。儒教という考え方が長い時間をかけて、それぞれの国に影響を与えたのだと思うと浪漫を感じる。おもてなしや優しさ、心配りの仕方、食文化など、本当に親近感が湧くのだ。


近い遠いより姿勢が大事


Beer Barにて、ポーランド人とハンガリー人が、それぞれの母国語で会話している。
俺:お前ら何で話せるんだ?通じているのか?
彼ら:話せないけど、話せる。
俺:なぜ?
彼ら:通じるものは、通じる。
俺:ふーん。そういうものなのか、ヨーロッパは。
彼ら:日本と韓国も同じだろ!俺たちにとっては、どっちも同じに見える。
俺:いやいやいや母国語どうしで会話なんて全くできないよ。無理無理無理!


言語があっていようが文法があっていようが関係ないのだ。コミュニケーションは手段に過ぎないのだ。
ある文脈においては、世界とは、そんな風でいいのだ。

これでいいのだ!
姿勢や価値観など多くの発見がある。内にいては通り過ぎて見過ごしてしまうのだ。大事な機会を。



すすめ・すすめ


私は、このように感じることができた。十人十色だろう。
外から客観視することで自分の価値観を考えるキッカケになるのだ。1週間でも2週間でも良いので、旅行ではなく生活者として住んでみることを薦める。
くにの外から、内を見てみるのは、良さの再確認にも繋がる。

そして、脱藩(くにぬけ)という越境は、新たな価値観を引き出し、脳内バリアを破るにはとても良い手段である。壮大なビジョンやイノベーション、そして夢を考えるその手段として。

さぁ、脳内バリア破って越境だ!

次は?


明日は@仙台課長さんです。
10年以上前、脱藩する前、仙台藩にお世話になっていたこともあり、思い出深い土地である。
さてさて、明日は、どんな話が聞けるのか楽しみですね。